なぜ、ストレスを抱えるスタッフが多いのか?

こんにちは!

株式会社givers 人材開発部の藤田です。

 

先日、六本木のとあるバーに行ったときの写真です。

IMG_2177

IMG_2175

 

パフォーマンスに驚き( ゚Д゚)

ちなみにこれは火です(笑)

どうなっているのかよく分かりませんが、出来たお酒の度数は70度(笑)

しかし非常に飲みやすい美味しいお酒でした(^^)

にしても、素晴らしいサービスでした。

 

 

さて、本日のテーマは「ストレスのある原因」についてです。

 

これを読んでいる方にやって頂きたい事があります。

紙とペンを用意してください。

今日の日付と、名前を漢字で書いてください。

 

そうしたら今度は反対の手で同じように書いてください。

 

書けましたか??

なぜこんなことをするかというと、人の身体は2か所以上ある場所には「効き」というものが存在します。

あなたは今、無意識に書きやすい方の手(利き手)を使って文字を書いたはずです。

 

そして反対の手で書いたときはなんか気持ち悪いですよね?

(たまにどっちもいけます!って方いますけど、それはなしで)

効きではない方を使うとかなり人は負荷がかかります。

 

これは脳にも存在します

思考スタイルというものがあって、脳の使い方にも効きがあります。

ざっくり分析型構造型社交型コンセプト型などに分けられます。

(基本的にプロファイルを作成します。)

どの分野の効きが優先しているかで、その人の思考の癖が分かります。

そして、これを変えるのはなかなか困難、というか変えられません。

 

なのに、人は人を変えようとしてしまいます。

 

あなたの当たり前は相手の当たり前ではありません。

 

みんなでワイワイ楽しくするのが好きな人もいれば、静かに家で読書していたい、テレビを見ていたい人もいます。

ヒラメキが降ってくる人もいれば何事も分析、論理立てる人もいます。

 

それを無理に「普通こうでしょ!」と変えようとすると、

あなたがさっき逆の手で文字を書いたような負荷が、その人に毎日どっしりかかることになります。

大変なストレスがかかるわけです。

 

 

弊社の研修プログラムではこのような思考スタイルや、行動特性に基づいて組織を作っていきます。

「いいからやれ!」

「やるのかやらないのか?」

「気合だせ!」

 

では今後の人材は育っていかない気がします。

時代とともにアプローチの仕方も変えていくべきなのではないでしょうか?

 

ある博士の言葉をシェアさせて頂きます。

 

人を使う時は、その人が使われたいように使うべきだ

 

最後までご高覧頂きありがとうございました。

 

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタント

・創造的で生産的な組織の構築

・強い組織作りを支援するプログラムの提供

・新入社員育成プログラムの提供

・残って欲しいスタッフが残る組織の構築

・辞めてもらったほうが良いスタッフが変わる

・自発的に動く人材、チームの構築

お悩みのことがあれば無料相談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

株式会社givers 人材開発部 藤田一城

TEL:090-7203‐4686

Mail:fujita@givers.co.jp

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタントのブログ

https://omoiwotsunagu.wordpress.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マネジメントともう一つ必要なもの。

こんにちは!

株式会社givers 人材開発部の藤田です。

 

最近、チェスをコンピューター対戦しながら盤で実際にやると良いと聞いたので実践しております!

にしても、コンピューター強くて普通にチェックメイトされています(笑)

まだまだ弱いので強くなりたいと思います(^^)

ちなみに、アルメニアでは思考の育成としてチェスを義務教育として扱っているそうです。

確かに、クリティカルシンキングの向上にはとても良いと思います。

 

IMG_2164

 

 

さて、本日のテーマは「マネジメント」についてです。

 

あなたはマネジメントと聞いてどんなイメージが浮かびますか?

 

おそらく管理という言葉が真っ先に出てくるかと思います。

 

「うちのマネジメントはどうなっているんだ?」

とかたまに聞きますよね。

 

そもそもマネジメントは、日常的な言葉で言うと、

整理・整頓・ちゃんとすること・なんとかすること

というようなことであって、いわゆる「収束」です。

決して管理だけではないということです。

 

物理学で「エントロピー増大の法則」というものがありますが、

部屋で例えると、掃除しないとどんどん散らかって汚くなりますよね?

 

あれです。(笑)

 

要するに、物事はどんどん散らかって、壊れていくばかりで、自然に整理整頓は出来ないということです。

これをきっちり整理したり、片付けるのが「マネジメント」です。

 

しかし、マネジメントばかりされているとあなたはどう思いますか?

ちょっとうっとおしい気持ちにもなりませんか?

「もう少し自由にさせてくれよ!!」

と私だったら思います。(笑)

 

この「自由に」「伸び伸びと」というのも非常に大切です。

収束があれば発散もあります。

そして、その発散が「マネジメント」とは対になる「ディベロップメント」です。

人に関する分野では「発育」「成長」「育成」にあたります。

発散させずに収束ばかりしてしまうと結構大変なことが起きてしまいそうですよね・・・

 

ある書籍でこのような表現で記されていたのでシェア致します。

 

マネジメントとディベロップメントは「植木屋さん」の関係みたいなものです。

木がどんどん枝葉を伸ばしていく。(ディベロップメント)

しかし、生え放題だと美しくもないし、栄養も分散するため、木のためにならない。

だから植木屋さんは剪定して、しっかり形を整えていきます。(マネジメント)

 

このように、マネジメントとディベロップメントの両方が大切です。

管理ばかりされる組織は弱くなるし、士気も下がるとよく聞きます。

(管理されるほうにも原因はありますが・・・)

 

あなたの組織はマネジメント一本になっていませんか??

 

最後までご高覧頂きありがとうございました。

 

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタント

・強い組織作りを支援するプログラムの提供

・新入社員育成プログラムの提供

・残って欲しいスタッフが残る組織の構築

・辞めてもらったほうが良いスタッフが変わる

・自発的に動く人材、チームの構築

お悩みのことがあれば無料相談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

株式会社givers 人材開発部 藤田一城

TEL:090-7203‐4686

Mail:fujita@givers.co.jp

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタントのブログ

https://omoiwotsunagu.wordpress.com/

 

 

 

 

 

導くのが上司。気づくのは本人。

こんにちは!

株式会社givers 人材開発部 藤田です。

先日、2月入社のスタッフの一か月の研修が無事終了いたしました(^^)

IMG_2140

 

制服の色が違い過ぎる・・・( ゚Д゚)

 

さて、本日は勝手ながら私が想う事を書きたいと思います。

 

テーマとしては・・・なしで(笑)

 

私が研修終了後に想う事。

 

それは、

 

みんながいるから私は想いを伝えることが出来るということ。

そして、みんながいるから想いを繋いでもらえることができるということ。

 

いつも研修生が気づかせてくれます。

 

「考え方が変わった」

「人生が変わった気がする」

「仲間が大好きになった」

などなど

 

色々な振り返りの声を頂きました。

 

私自身、研修終了後は少し寂しい気持ちもありますが、

 

皆さんの生き生きした眼差しを見て今後への期待が高まるのと同時に、

 

自分ももっと成長していきたい!と心が躍ります。

 

そして自分の人生が毎日豊かになっていくのを実感します(^^)

 

「人」は影響、成長し合うべく出会うのだなと心から思います。

 

自分の成長が人のためになり、世の中のためになるということを伝えます。

逆を言うと、人のため、世の中のために貢献したいから成長するのです。

 

皆それぞれに、自分にしか存在しない特別な「ナニカ」をすでに持っていて、

 

そしてそのナニカはこの世で自分にしかないもの。

そのナニカは自分にしか見つけられないもの。

そのナニカは自分にしか育てることができないもの。

そのナニカは自分にしか相手のために使うことができないもの。

 

研修生たちの考え方が変わったのではなく、考え方を受け入れる素直さを自ら手にしたのだと思います。

人生が変わったのではなく、自ら変わろうとし、人生の見方を変えたのだと思います。

仲間を大好きになれたと同時に、仲間から愛される幸せに自ら気づけたのだと思います。

 

やり方や方法はたくさん転がっていますが、その「ナニカ」は自分が見つけようとしない限り、いつまでも見つからないものだと思います。

 

最後に、、、

 

アンソニー・ロビンズの言葉をシェアさせて頂きます。

 

アンソニーは「人生で一番重要な4つの自分への質問」でこのように言っています。

 

1、私の人生は何のためにあるのか?

2、私は何をすべきか?

3、なぜ私はここにいるのか?

4、私は誰なのか?

 

参考になれば幸いです(^^)

 

最後までご高覧頂きありがとうございました。

 

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタント

・強い組織作りを支援するプログラムの提供

・新入社員育成プログラムの提供

・残って欲しいスタッフが残る組織の構築

・辞めてもらったほうが良いスタッフが変わる

・自発的に動く人材、チームの構築

お悩みのことがあれば無料相談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

株式会社givers 人材開発部 藤田一城

TEL:090-7203‐4686

Mail:fujita@givers.co.jp

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタントのブログ

https://omoiwotsunagu.wordpress.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩、後輩の関係性が破綻しないための準備をしていますか?

こんにちは!

株式会社givers 人材開発部の藤田です。

 

ついに弊社より、「良い治療家になる7つの秘訣」という本を出版させていただくことになりました!

治療家として、人として「大切なことは何か?」

会社、人材が育つ秘訣を分かりやすくストーリー仕立てで、丸々全て描かれております!

3月9日 紀伊国屋書店にて販売されます!(^^)

Amazonでは3月6日です!

 

IMG_2136

 

 

さて、本日のテーマは「先輩と後輩」についてです。

 

あなたの職場では「○○先生とは合わない」みたいに、気づいたら職場の関係性がぐちゃぐちゃでバラバラになっていた・・・

そんなことはありませんか?

 

そんなようなことが起こらないように、予めやっておくことがありますので、お話しますね。

 

 

先日、OJTトレーナー研修を実施しました。

あるワークをやってもらい、「新入社員の気持ち」を体感してもらいました。

これがその時の風景です。

(一見目隠しして怪しいかもしれませんが、非常に盛り上がっていました(笑))

IMG_2116

 

整骨院でよくあるのが、少し現場研修して、「あとは見ながら覚えてもらえばいいから」

と放置されることが多いとよく耳にします。

 

それでは、新人だけでなく、教える側も成長できません。

 

私たちは双方の成長が大切だと思っています。

なので、このように同じワークを先輩、新人共に、相手の目線で実施します。

理由としては、もちろんお互いを理解してもらうためです。

 

先輩目線ですと、目隠しをしたまま指示を受ける(右も左も分からない)新入社員の不安な感情。

 

その中での声かけによってモチベーションが上がったり、下がったりするということを体感してもらいます。

 

「これは不安だな~」「いいねいいねって声かけで安心した」「あ~・・・違うって言われるとテンション下がった」

など色々声が上がりました(笑)(皆OJTトレーナーです)

 

 

新入社員に同じワークを実施した際は、「相手に教えるって難しいよね?」ってことです。

 

先輩とはいえ、教えるということは難しいということと、その中でも一所懸命あなたのために努力しているのだから、先輩のミスや出来ないことに対して責めてはいけないということを理解してもらいます。

 

そして、指示待ちではなく、目隠しした状態でも自らできることはなかったか?を考えてもらいます。

確認や、質問、相談・・・等 色々あります。

 

大体このワークをやると、言われるがままで、指示待ちになります。

 

そして、クリアできなかったことに対して自然に指示を出した相手のせいにする節がみられます。

それでは良い現場研修はできませんし、お互いの関係性が悪化します。

人の責任にする前に「自分はどうだったか?

相手はどんな気持ちなのか?

相手が喜ぶようなことは何か?

指示待ちではなく自分に出来ることは何か?

 

教える側も、教わる側もそこの根幹の考え方が必要だと私は思います。

 

IMG_2133

 

(新入社員が教えることの難しさに奮闘しています(笑))

 

このように、自分で気づくことを第一に目的としたワークを実施しています。

 

 

あなたの職場の先輩、後輩関係は大丈夫ですか?

 

最後までご高覧頂きありがとうございました。

 

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタント

・強い組織作りを支援するプログラムの提供

・新入社員育成プログラムの提供

・残って欲しいスタッフが残る組織の構築

・辞めてもらったほうが良いスタッフが変わる

・自発的に動く人材、チームの構築

お悩みのことがあれば無料相談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

株式会社givers 人材開発部 藤田一城

TEL:090-7203‐4686

Mail:fujita@givers.co.jp

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタントのブログ

https://omoiwotsunagu.wordpress.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんから、信頼されるスタッフが育つ方法とその考え方

皆さんこんにちは!

株式会社givers 人材開発部の藤田です。

 

本日の写真はロープレでのペルソナを決めている風景です。

具体的に決める事によって、その人の背景を見ようとするトレーニングにもなります(^^)

IMG_2107

さて、本日のテーマは「信頼」についてです。

 

あなたや、あなたのスタッフは患者さんに信頼されていますか?

そして信頼してもらうために、どんなことに意識を向けていますか?

 

私たちの研修や日頃の勉強会では問診や、各対応などのロープレを行うことが多いです。

その中でいかに、患者さんに信頼・安心をしてもらえるかを大切にしています。

 

今日はその「信頼」の部分についてお話します。

 

信頼と聞くと長い月日をかけて構築してイメージがありますが、短時間で構築できるものもあります。

 

私たちは初めて来院される患者さんになるべく早く信頼してもらう必要があります。

そのために私が研修でお伝えしている事をここでお話します。

 

すぐに信頼ってどういうこと?と思われるかもしれませんが、

あなたもどこか買い物に行ったとき、短い時間の中で店員を信頼して物を購入することはありませんか?

「この人からなら買ってもいいかもな」なみたいな気持ちです。

 

逆に、「なんか信用できないな」と思って同じ欲しい物でも違うお店で買ったこととかありませんか?(笑)

 

ここでポイントなのが、短時間で信頼関係を築ける人はあるものを形成しています。

 

それは「ラポール」と言われるものです。

 

しかし、いきなりラポールが形成されるわけではありません。

 

ラポールの前にやらないといけないことがあります。

 

それが「ペーシング」です。

 

あなたがそのお店の店員さんを信頼して、購入を決めた最初の段階の理由です。

これが上手い店員さんは個人的に安心します(笑)

 

つまり、相手のペースに合わせることがラポールを築く前に大切ということです。

そしてラポールが築けたら次にやることがあります。

 

私はよく社交ダンスなどで例えるのですが、(やったことはありません(笑))

 

最初はお互い相手のペースを合わせますよね?(ペーシング)

 

そこで、お互い少しずつ信頼し合います。(ラポール)

 

そしてどちらかがスーッと相手をリードします。

 

もちろん相手はそのリードに身を任せます。

 

これが「リーディング」です。

そうです。最後にリードするのです。

 

この「ペーシング」→「ラポール」→「リーディング」

の順番が大切なんですね。

 

と、これまで、意図的に信頼を構築してくことについてお話しましたが、

最も大切なのは「自然にラポール作ること」です。

 

本当に相手に合わせるためには、相手のことを尊敬し、好きになる努力が欠かせません。

自分を大切に扱ってくれる人には心を許しますよね??(^^)

テクニックも知っておく必要がありますが、本質はここなのではないでしょうか?

時間を作って来て下さる患者さんのために、心地よい空間を提供するのも治療家の努めだと私は思います。

 

あなたの院では患者さんに対して何を意識していますか?

参考になれば幸いです(^^)

 

最後までご高覧頂きありがとうございました。

 

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタント

・強い組織作りを支援するプログラムの提供

・新入社員育成プログラムの提供

・残って欲しいスタッフが残る組織の構築

・辞めてもらったほうが良いスタッフが変わる

・自発的に動く人材、チームの構築

お悩みのことがあれば無料相談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

株式会社givers 人材開発部 藤田一城

TEL:090-7203‐4686

Mail:cocoro.fujita@gmail.com

整骨院業界唯一の「人、チームの育成」専門コンサルタントのブログ

https://omoiwotsunagu.wordpress.com/